2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

10月 25th, 2016

武田信虎と武田勝頼…と長篠の戦…と真田丸…おこうさん

俳優の平幹二郎さんが亡くなられました。

 

平幹二郎さんと聞いて自分が思い出すのは

大河ドラマ【武田信玄】での晴信(信玄)の父親【武田信虎】

 

 

6300_nobutora
狂君主とも言われた信虎 苛烈な勢いで甲斐を統一していきました。

 

彼のやり方は信長のような独裁でもあり、

国人領主の寄り集まりの中世日本の支配体制とは相反すものでした。

そんなわけで反発を招き、各領主達は晴信を担ぎ上げ信虎を追放してしまいます。

 

追放後は各地を放浪し当時の大河ドラマとしては珍しい

ギャグ担当みたいな感じでした。

そんな平幹二郎さんの怪演がとても印象的でしたね。

 

で、その幹二郎さんの息子【平岳大】さん

今年の大河ドラマ【真田丸】初期に登場した【武田勝頼】

 

puffer-4
哀愁を帯びた名演技にとても惹かれました。惚れました!

小山田信茂に裏切られ……

家臣「これからどうするのですか?」

勝頼「……ふ……わからん……」

……と言い笑うシーンが最高でした!(台詞こうだったかな……)

 

お父さんが勝頼の祖父信虎を演じていたことで抜擢されたのは共通点があるから?

勝頼もどちらかというと信虎のような独裁型でしたからね。

 

武田勝頼、好きな大名の1人ですね~

 

【諏訪勝頼】

一説よれば彼は武田の当主ではなく

真の当主である息子【武田信勝】の後見人だったとも。

武田家当主は代々【信】の字があるのに勝頼は無いですからね。

 

晴信は勝頼を正式な跡取りとして箔をつけるため、

将軍足利義昭に偏諱と朝廷から官位を授かろうと工作しましたが、

信長に妨害されて出来なかったとか説も。

 

もしそれが出来ていたら正式な跡取りとして反発気味だった家臣団もまとめられた?

所詮彼は【諏訪勝頼】でしたからね……

穴山梅雪なんかあからさまにそう思ってそう……

 

足利義昭から偏諱されてたらどんな名前になったのかな?

武田信昭?昭信?

義信……だと廃嫡され死んだお兄さんと同じ名前か……

 

 

【長篠の戦い】
sandan

確か小学校か中学校の社会科で勉強しましたね。

当時は歴史にそれほど興味はありませんでしたが、

桶狭間、長篠、関ヶ原は3つは社会科で勉強した記憶。

その時の先生の教えかたが上手かったのか、はっきりと覚えてますね。

中世式の騎馬隊中心の武田勝頼軍が、

近代式の鉄砲隊を率いた織田信長軍に、

鉄砲三段撃ちで壊滅させられたとか……

戦が中世から近代に移行したのが、この長篠の戦いと教わりました。

 

 

歴史と言うものは新しい発見や解釈によって徐々に変化するものですが、

この長篠の戦いも社会科で教わった頃より変わってるみたいですね。

 

【武田軍も多数の鉄砲隊】
旧式の騎馬隊中心で新式の鉄砲を軽視していた武田軍と言われてましたが、

長篠城を攻めた時、武田軍が多数の鉄砲隊を動員していて、

今でもその弾痕が残ってるそうな。

 

逆に武田騎馬隊の方が存在が疑問視されているとか……

ちなみに武田鉄砲隊は晴信(信玄)の時から増やしており

川中島の戦いでも鉄砲隊はいたらしいです。

 

 

【鉄砲はそこまで重要では無かった】
信長軍の鉄砲三段撃ちも怪しいというか、

当時の火縄銃は、牽制や攻城の時くらいしか使えなかったとか……

 

 

【武藤喜兵衛から真田昌幸】
bros
真田昌幸のお兄さんの真田信綱と真田昌輝が

この長篠の戦で戦死してしまいます……

これにより武藤家の養子に出ていた三男昌幸が急遽真田家の跡取りになります。

 

正直いまいち地味なイメージのお兄さん達でしたが、

武田24将に父真田幸隆とともに上げられる程なので、

名将だったことが伺えます。

 

特に長男の真田信綱は猛将として名高く真田家の期待の跡継ぎと言われてました。

真田信繁は叔父信綱を尊敬していたそうな。

信繁に信綱と同じ「左衛門」を名乗らせているのは

信綱のように剛勇になってほしいという昌幸の期待があったとも。

 

真田幸隆と真田昌幸は軍師タイプでしたが、

信繁と信綱は将軍タイプなので叔父さん似だったのかな?

 

【清音院殿(おこうさん)】
okou
真田信幸の奥さんの おこうさん

真田丸では初期は病弱キャラ(志村けんのコントをイメージしたとか)でしたが

最近はその設定は忘れられたのか、すっかりお元気ですね。

真田丸でも好きな登場人物でした。

 

おこうさんは真田信綱の娘さんで信幸とは従姉(妹?)婚だったわけですね。

正室から側室にされたのも真田家の者なので割と融通がきいたのでしょうね。

これが他家の姫君だったらそうはいきませんし……

 

本人は複雑でしたでしょうが、お家のため涙を飲んだ……

仮に おこうさん が男だったら長男筋なので正式な真田家の跡取りになっていたかも?

 

離縁されず側室になったのは、おこうさんは真田昌幸が真田家を継ぐために

本家と繋がりが必要なわけで追い出すわけにはいかない。

それだけ影響力があったわけですかね。

 

 

話はそれましたが、いずれにせよ、

長篠の戦いで多くの将兵を失った武田軍の凋落が始まるのですが、

一応領土的には信長が甲斐に進行してくるまでは、まだ多くの領地を保有していたわけで。

 

images-55
敗れたとは言え、織田や毛利に次ぐ領土

 

 

【もし勝頼が真田昌幸を頼って岩櫃城に逃げていたら?】

歴史にifはナンセンスかもしれませんが、色々考えちゃいます。

昌幸は北条と手紙のやり取りをしていたそうですが、

勝頼を売る算段だったのでしょうか?

 

仮に勝頼を裏切っていたら小山田信茂のように殺されていたかも?

自分は勝頼を助けたと思いたいですね。

昌幸の武田家に対する忠義は揺らぎないものであったと思います。

信玄や勝頼の墓を造ったというエピソードもありますし。

 

表裏比興のものと言われ次々と従属する相手をコロコロ変えていったのも、

主家の武田が滅んだから出来たものなのだと思います。

【自分が仕えるのは武田家のみ】

 

んで勝頼を助けて上杉景勝と直江兼続みたいな関係になるはず?

史実では勝頼の死後わりとすぐに本能寺の変が起きますが、

それまでに岩櫃城で勢力を蓄え、

本能寺の変の後、空白地帯になった旧武田領は

勝頼が生きていれば割りと直ぐに奪還できそう?

 

 

【本能寺の変のトリガーは武田家滅亡?】
勝頼が生存していたら本能寺の変は起こらなかった?

武田家を滅ぼした信長はこの時点で実質的にもう天下人と言えるでしょう。

 

南部、伊達、佐竹、北条、上杉、毛利、

長曾我部、竜造寺、大友、島津……etc

 

まだ多くの大名が割拠してますが

残りは消化試合……

信長も天下をほぼ手中に収めて油断したのでしょうね……

 

でも上野(岩櫃城)に籠って粘れば、

いずれクーデターは起こるべくして起きるでしょうから……

 

これ以上はナンセンスなんで止めておきます……